法律学習、資格試験、交通事故処理、ときどき書評や物語-ネイヤーズ六町東浦法務事務所(仮)

次は司法書士とるぞ! おかげさまで行政書士試験は突破できました2020!交通安全アドバイザーのhigashiです。

行政書士試験合格ルート10:条文加工は必要か

お疲れ様です。勉強は捗っていますでしょうか。私は気を散らしまくっています。なかなか、上手いことはいきませんね。少しずつ、積み上げて行くしかありません。

 

さて、今日のテーマは条文加工です。

何度かこのブログでも触れては来ていますが、私自身は条文加工否定派です。いくつも理由はありますが、とにかく大きいのは条文加工の時間があまりにも「勉強した」感覚が大きすぎるという点です。細かく書き込んで行ったり、カラーをつけたりする。その行為自体は当然にインプットになりますが、条文を探して、必要な項目を書き込んで、という一連の流れは決して効率が良くない。そして、効率があまりよくない割には「達成感」というか、やってやった感覚に溺れてしまう。正直、条文加工に時間をかけるのであれば、一問一答を解いて、その論点をテキストに連動させるように書き込みをする方がよほど効率的です。よくある話、「今日は7時間勉強できました」という方がいて、そのうち5時間がその手の作業であったりしたら、実際には2時間半程度しか勉強していないも同然です。残りの時間は、まあ、内職していたようなものですから。そして、これは私のイメージですが、そういう真面目な方ほど、最終的にテキストなんかの出題頻度Cみたいな項目を飛ばしてしまうんですね。時間が足りなくなってしまうのか、はたまた、予備校でそう言われたからなのかは不明ですが、それはやっぱり、合格への道をあえて険しくしているようなものではないかと思います。細かすぎると思う論点でも、本試験で「手も足も出ない」ということではやはり厳しい。結果間違えたとしても全ての問題で勝負ができるようにしていくのは最低限、必要だと感じます。

それでもなお条文加工するとしたら、憲法の統治部分だけ、とかでしょうか。行政事件訴訟法とかでこれをやってしまうと横断する範囲が広すぎてめちゃくちゃ効率悪いです。準用関係とかね、やりたくなる気持ちはわかりますが、第三者効とか、出訴期間などの特徴的な部分を個別に押さえたほうが多分早い。あと民法は、論点によっては連動させない方が覚えやすいような部分も人によってあります。私もそうでした。体系的学習は理想ではありますが、目的は学者になることではなく本試験に合格すること。目的を見失ってしまわないように、勉強が作業になってしまわないように、よくよく注意が必要な部分です。

 

では、引き続き頑張っていきましょう!

お疲れ様でした。

PVアクセスランキング にほんブログ村 行政書士試験勉強中。ヘヴィでメタルに交通安全 東浦ブログ - にほんブログ村