法律学習、資格試験、交通事故処理、ときどき書評や物語-ネイヤーズ六町東浦法務事務所(仮)

次は司法書士とるぞ! おかげさまで行政書士試験は突破できました2020!交通安全アドバイザーのhigashiです。

行政書士試験合格ルート12:初学者向け 民法との触れ合い方

お疲れ様です。今年はなかなか寒くなりませんね。Gotoしたくなるんですが、グッと我慢が一応は世の流れということになるんでしょうか。個人的には、Goto我慢するよりも基本的な事項の徹底確認こそが防疫につながると思っていますが、まあ、医療関係者ではありませんから、専門家が「こうして欲しい」という方法に従うのが原則かな、とは思います。

 

さて、今日は民法の触れ合い方ということでまたまた初学者向けのお話です。

民法は条文数も多いし、その範囲も広いことから、どこから手をつければ良いか、という部分では結構迷います。頭から齧り付いていくのが一番だとは思いますが、2020年施行の改正論点が同年の試験ではあまり反映されなかったことから、予備校の無料動画などで観て気になってしまっている、という方もおられるかもしれません。私としては、やはり頭からですね。テキスト通りに進めるのが一番だと思います。また、これは特に民法での注意事項ですが、とにかくあまり突っ込みすぎないことです。広く浅く、全体を掘っていくような勉強方法をお勧めしたい。これはね、民法って、面白いんですよ。身近なネタもあるし、事例も興味深く聴ける、読めるようなものが結構ある。その一方で例えば法定地上権とか先取特権みたいな、ちょっとややこしい、歯応えのあるパートもある。実にやりがいがある分野だから、ついつい深いところまで潜りたくなってしまうんですね。一方で行政書士試験の民法の出題傾向は、もちろん時折は深めの論点の出題がありますが全体的な傾向としては基本的な仕組みをしっかり押さえることができているかどうか、これに尽きます。制限行為能力者とは何か、無権代理表見代理ってなんだっけ、とかですね。そういう部分から始めて、きちんと基本的な知識を整理しておくことと、その知識を吐き出すコツを問題練習で身につけることです民法は特にこの、吐き出し方のコツが超大事。知ってりゃ解けるって問題にプラスアルファして、「何の話をしているのか」を見極めて吐き出す。これは練習しておいた方がいいです。意思表示の瑕疵の話であるとして、それが錯誤の話なのか、詐欺の話なのか、はたまた心裡留保の話なのか。読んで、判断して、回答する。この一連の流れを試験時間の範囲で収めるためには練習しかないです。だから、前述の通り、面白いから、勉強した感があるから、でどんどん深堀りして行っても結果に結びつきづらい。基本的な事項を反復しながら、テキストで欄外扱いになっているような知識は問題演習をしながらでも十分だと考えます。記述対策も基本はこれです。それぞれの基本的知識をしっかり身につけて、試験三ヶ月前ぐらいから、これも記述用の吐き出し方の練習ですね。繰り返し行うことでなんとなくそれっぽく仕上がります。いずれにしても丁寧に進めることこそが民法行政書士試験向け学習の大原則、と言えるでしょう。

 

お疲れ様でした。年内まだまだ頑張っていきましょう。

PVアクセスランキング にほんブログ村 行政書士試験勉強中。ヘヴィでメタルに交通安全 東浦ブログ - にほんブログ村