法律学習、資格試験、交通事故処理、ときどき書評や物語-ネイヤーズ六町東浦法務事務所(仮)

次は司法書士とるぞ! おかげさまで行政書士試験は突破できました2020!交通安全アドバイザーのhigashiです。

行政書士試験合格ルート5:手を使おう

東浦です。タイトル長いから縮めました。どうでもいいですね。

さて、今回は「手を使う」勉強方法についてです。

 

higashihoumu.hateblo.jp

ではYoutubeなんかの動画をどんどん使おうぜ!と言う話をいたしました。

今回は、勉強の基本軸となる「手を使う」すなわち「書く」と言う部分です。読む、聴くでの勉強、書く勉強いずれにしても繰り返し、繰り返し上書きをしていくことで記憶を定着させることが重要ですが、特に「書く」ことは極めて効率が良い勉強方法と言えます。

 

東浦の場合の「書く」は以下の感じでした

❶テキストの内容を2ページを1ページ程度にする気持ちで要約書き出し

教科書の全てについて出来れば何よりですが、全科目の全ページにこれはかなり大変ですし時間が足りません。東浦の場合は「行政法」「民法」「憲法」について実施し、商法会社法、基礎法学、一般知識は後述の方法のみを実践しました。

重要な部分の赤や太字などは教科書通りにはしなくても良いですが、しっかりメリハリはつけるべきです。後でこのノートを見返すかどうかについてはあまり深く考えないでOKです。テキストを「読み」、要約する「理解」、そして「書く」ことで記憶していくことが主たる目的です。あとでこのノートを再度読み返す必要はありません。実際、東浦も作ったらそれっきりです。あくまでも記憶定着の道具と捉えるべきでしょう。

 

❷練習問題を解く、書く

選択肢ごとになっているような一問一答から始め、慣れてきたら本試験同様の5つの選択肢から選ぶタイプのものにしましょう。回答し、間違えた部分及び正解肢の重要そうな部分、理解不足の部分を書き出します。東浦は科目の区分ごとにノートを分け、1から順にナンバリングしながら作成しました。趣旨は❶と同様です。読んで、理解して書く。繰り返しましょう!

 

以上の2項目が基本軸になります。周回数や問題数には拘らないようにしましょう。覚えられるまでひたすらやるのです。あと、テキストによくついているAとかBとかCとかは全部無視して網羅的に進めるべきです。逆に、自分自身で「これはあまりにも細かすぎてやっとれんわ」と思う部分は飛ばしましょう。そこは飛ばしても全体6割いければいいので。

 

記述の練習方法はまた別記事でやりますが、基本的にはこの方法です。繰り返し、繰り返し。王道なんてありません。普通に「全部」やる。結局のところ、それが一番楽で早い、と言うのが結論かもしれませんね。でもそれだけだとこの記事テーマが終わってしまうのでもう少し続けます笑

 

次回は「記述問題」について触れます。

東浦でした。

 

行政書士試験合格ルート:(番外)私の買ったテキストたちを紹介!

東浦です。

この企画は「行政書士試験合格ルート」〜多分これが一番安・楽だと思いますと題していろんな勉強の流れであったり、あるいはコストカットのお話を順次掲載しています。今回はその番外として、実際に私が一年間使用してきて各種テキスト類をご紹介。有用なものもあれば無駄なものもありました。そこらへん、参考にしていただければ。まあそういうことですね。

f:id:higashihoumu:20201113084048j:plain

いつの間にか増えました・・・

正式な書名について覚えていないものもありますから、少しざっくりですが順にご紹介します。

 

(1)U -CAN 行政書士はじめて〜

マインドセット用以上のものではないので、コストカット対象ですね。いらなかったです。

(2)ビジネス実務法務2級公式テキスト

今回は民法改正が絡んでおりテキストの発売待ちみたいなところがありましたから、法律の勉強の準備運動ついでに繋ぎに一回「試験」というものを受けてみよう!ということで寄り道しました。無事合格。著作権とかPL法とか一般知識分野に生きる知識や民法会社法は改正はさておきど真ん中ですので良い準備になったと思います。

(3)行政書士ウラ技合格〜

読み物としては面白いですがあまりお勧めはしません。初学者の方こそ真っ直ぐの一本道、シンプルに、網羅的にやった方が結果的に合格は近づくと思います。語呂合わせぐらいは参考にしてもいいかもしれませんが、東浦は結局語呂合わせも自分で作ってました。

近藤の壮行会 by Ricoh とかね笑 なんの語呂かわかりますか?

(4)スーパー過去問シリーズ

行政書士試験関連のサイトなどでお勧めされていることも多いこのシリーズは公務員試験用のテキスト・問題集ですがこれも個人的にはお勧めしません。出題形式が微妙に違っていて変な癖がつきそう、ということもありますし、何より極めて構成が非効率的。基礎→応用→難問みたいに進んでいくのですが、ページを戻って解説を確認する必要が出てきたり、処理速度が上がりません。あと解説ちょっとわかりづらい。買ったけど結局3日ぐらいしか使わなかったです。3冊無駄にしたのはちょっとう〜ん・・・もったいなかったですね。

(5)試験にデル判例2020〜2021

これはよかったですね。読み物としても面白いです。ただ、判例を頭に入れていくとなると、もう少し別の手段もあったほうがいいでしょう。これだけだとやや不足。習慣として、例えば寝る前に2判例読む、とかそういう使い方にはバッチリですね。

(6)ケータイ行政書士

重要な部分をピックアップしたミニ六法的なものと、いわゆる重要論点集的なものの2種類が出ているということで良いと思います。サイズも小さく使用感は悪くありませんが、ちょっと内容は足りない感。あえて買う必要はないと判断します。

(7)ポケット六法

やっぱりなんだかんだ一冊は欲しいですね。とはいえ、試験に合格する!という中では重要度は中の上ぐらい。LECのテキストの付録でも実際、十分でした。デカくてデスクを占拠されてしまうのが一番の問題。

(8)各社市販模試

マストです。三ヶ月ぐらい前から一気に学力を伸ばす必需品と言えるでしょう。購入できるものはすべて購入しました。慣れてくると本試験形式60問を1時間半〜2時間程度で解けるようになりますから、そうなればもう、しめたもの。東浦は直前期には毎週末やってました。全種類2週ずつはやりました。どこの模試をやっても200点はまあ切らないって状態になればほぼほぼ本試験も大丈夫でしょう。

 

//////おまけの難易度比較/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

LEC・・・中 オーソドックスな問題多め。さすがはLECといったところ。

合格革命・易 比較的甘口です。直前時期には230点ぐらい取れるようにしておきたい。

TAC・・・中 LECより少し簡単かも? 基礎的な部分の確認にちょうど良いです。

伊藤塾・・・上 バランス良く、適度に難しい。本試験に向けたリハーサルにはこのぐらいの難易度が良さそう。実際、三日前のリハで選んだのは伊藤塾のものでした。

成美堂・・・上 ちょっと意地悪な出題もあるけど本試験を実際受けてみた感じ、一番リアリティがあるのは成美堂出版かもしれませんね。元試験委員監修は伊達じゃない? ちょっと一般知識部分が簡単すぎるかなあ、とも思いましたが本試験もそんな感じでしたものね。

東京法経・・・難 全体的に難しめ。❌が続くと心が折れる!って人はやらない方がいいかも。本試験前にはここの模試でも200点は取れるようにしておきたいですね。一般書店ではなかなか見かけず、入手性がもう一つ。東浦はHontoの通販で購入。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(9)出る順行政書士シリーズ

・合格基本書・・・発売時期もちょうどよく、東浦の勉強の中核になりました。土台作りには基本書は必須です。

・合格問題集・・・難易度が少し低めで答えやすいので、初期〜中期の土台作りと直前時期の見直しに。直前はこのレベルの問題集なら正答率85パーセントは超えたいですね。実際本試験ではその7がけぐらいに正答率が落ちる(60問が一気に襲いかかってくるとやっぱり、頭は疲れるみたいですね)ので自宅でのんびり問題集なら最低80パーセントは行きたい。

・ウォーク問・・・お風呂の友でした。赤シートとか使わなくてもいいから便利ですよね。特に行政法は過去問からのリサイクルが割とある、とYoutubeで見聞きしたのを信じて繰り返しました。

・記述・多肢選択問題集・・・だめですね。特に記述がダメです。問題の質も微妙だし解説も今ひとつ。そもそも模範解答が「それで正解か?」と思うようなものが散見。もっと言うと自分が採点者だったら減点するよなあ、と思うものもあり。LEC行政書士各種テキストの中で記述・多肢選択だけ突出してダメなのは何故なのだろう。

 

(10)TAC 記述式問題集

そんなわけで1年落ち(早く買いすぎた)ですけど記述は主に行政法をTACの問題集でやりました。質、量とも満足です。民法が法改正の絡みで使えなかったのがもったいなかったです。ただ実際、記述の練習は上にあげた市販模試でも十分できますし、択一の過去問等で85パーセントぐらい行けるようになれば、部分点レベルでは必要十分な回答はできるようになりますからそんなに怖がらなくても大丈夫だと言うのが率直な感想です。

 

(11)その他

重要論点集は基本的には要らないですね。あれで覚えられれば苦労はいらないよな、と言うのが東浦の意見。公務員用の文章理解の問題集はかなり良い練習になりました。自信つくし、一冊ぐらいやっていいと思います。現代社会のセンター試験テキストは通読しましたが、出題傾向的にはあんまり突っ込みすぎなくてもいいかな、と言うところ。大原のトレーニング問題集は結局ほとんどやらなかった。難易度が易しいので初期には悪くないと思います。そのうちやろうかな、と思っているうちに中期〜直前になってしまい開いたところで簡単すぎて「じゃあいいや」みたいになりました。

 

ざっくりこんな感じです!

次回以降はまたナンバリングで実際の勉強風景や進め方なんかも紹介していきます。

東浦でした。

 

行政書士試験合格ルート:多分これが一番安・楽だと思います−4

東浦です。

行政書士試験合格ルート、今回からは東浦が一年間で導き出した「最も安く、楽」な勉強のルートを紹介します。目からの記憶だけでなく、耳も手も使いますからなかなか大変な部分もありますが、何より最大目標は「安く、楽」。その点に配慮した構成となっております。そして、この「合格ルート」の目標値は「記述抜き180点以上」とします。試験終了〜年明けまでをもやもやせずに過ごすためにも! 「なんじゃそりゃー!」みたいな問題が記述できても慌てないためにも。

 

①耳から記憶のコンテンツをできるだけたくさん用意しよう

 Youtubeに無数にアップされています行政書士試験対策の無料動画。これを最大限活用します。法改正が関連するため出来るだけ新しいものが良いですが、慣れてくると、「古いが利用できる」「新しいがちょっと役に立ちそうもない」など動画の選別もできるようになってきますから、初学者の方や、勉強を始めたばかりという人も最初はあまり気にせずにまずは「憲法」あるいは「行政手続法」あたりの講座から見るようにしましょう。どちらも論点がいきなり激増したりはしませんから古い動画でもある程度大丈夫です。(当然新しい判例もありますから、完全に依存しきらないように)ポイントは、「無料」に絞るという部分です。ここで金かけてちゃしょうがありません。これを出来るだけ多く、再生リストに入れたりしていつでもアクセスできるようにコレクションしておきましょう。これは移動中、昼休み、寝る時など聴きましょう。動画は別に見なくてもいいです。聴くんです。ですから、答練の動画などの場合は問題文まで全て読み上げてくれるようなタイプがいいですね。クレアールの杉田講師の動画などがそれに該当するでしょうか。

 ひたすら聴く、ということは、まず音声として耳に残る記憶が一点。次に、その音声を聞いたシーンの目から入ってくる記憶が一点。大切なことはこの二つの記憶がリンクすることです。東浦は趣味のウォーキング中に必ず講座音声を聞くようにしていました。そうすると、例えば川沿いの道で釣竿三本一人で立ててる爺さんの横を通った時に主婦連ジュース表示事件の不服申し立て適格の話聞いたなあ、とかリンクして記憶します。これは意識する必要はそんなにありません。繰り返していくうち自然とそうなります。爺さんと釣り竿見たら主婦連ジュースの話を思い出すし、主婦連ジュースの設問見たら爺さん思い出します。そういうもの。試験会場でおんなじような背格好の爺さんを見た時にふっと思い出したりしますよ。結構、マジで有効な方法。言うなれば、記憶の引き出しに取っ手をどれだけたくさん付けられるか、です。最終的には生体認証みたいに、その記憶を探しに行ったら全自動で記憶の引き出しが「シュインッ」と開くようになれば完璧ですね。

 

次回は手を使う勉強方法を取り上げます。

 

 

行政書士試験合格ルート:多分これが一番安・楽だと思います−3

東浦です。

引き続き、「安く!」「楽に!」行政書士試験合格ルートです。一問一答のような形式でできるだけ平易に記述して参ります。

 

○一日何時間ぐらい勉強する?

起きてから寝るまで。仕事中とかはまあ別として、往復通勤中とか、趣味のジョギング中とか、お風呂とか、寝てる時とか。生活をその試験勉強で満たすんです。勉強が楽しくて楽しくてたまらないぜ!って心境になれたらもう勝ちです。

 

○問題のランク分けってした方がいい?

やめた方がいい。あれは予備校が過去問傾向などから分析して出しているだけのものです。それ以上でもそれ以下でもありません。2020年試験で根抵当が出て顔が曇った人、いますでしょう? はい私です。すみません。これでも、ランク分けは全部無視した上での網羅学習で行ったんですが、まだまだかなり甘えがあったようです。心の奥底では「根抵当? 譲渡担保? 今回は出ないでしょうーゲラゲラ」みたいな部分がありました。改正部分もっと出ると思ってました。契約その他の債務の発生原因及び契約上の社会通念に照らして不能である時・・・とかブツブツつぶやいて覚えましたよ。出ないんかーい!!やめましょうランク分け。こけると泣きたくなるから。全部覚えるんだ!いいね?

 

○時間どのぐらい必要?

東浦は一年かけました。性格には2019年9月に思い立って勉強を始めたので1年2ヶ月ですね。圧縮すれば8ヶ月ぐらいが適正かなと思います。「三ヶ月で合格!」みたいな予備校の短期集中講座みたいなのもありますし実際不可能ではないと思いますが、法律の初学で「条」「項」「号」とはなんぞやからスタートする東浦みたいな人間にはやっぱり1年は必要だったかなと思います。

 

次回からは実際の学習の流れを紹介して行きます。どうすりゃ楽に勉強を進められるのか!一年で導き出した結論を書いて行きます。

 

以上、東浦でした。

行政書士試験合格ルート:多分これが一番安・楽だと思います−2

東浦です。引き続き、「できるだけ安く」「楽に」合格を目指す行政書士試験合格ルートです。一問一答のような形で、できるだけ平易に答えて参ります。

 

○予備校がいらないって、本当?

到達主義が基本になったように、これも時代の変化ですね。講師の方に質問できることは素晴らしいメリットですが、現在ではそのほとんどがグーグル検索で調べられるようになってしまいました。もちろん、中には検索で調べてもいまひとつニュアンスが違っていたり、歯痒いものもありますが、行政書士試験は絶対評価試験で目標は180点です。つまり、そんな歯痒い論点、見なかったことにしてしまえ(または結論だけ丸覚えしてしまえ)。つまりそういうことですね。また、通学にかかる時間、費用も削減して行くほうが良いです。特に東浦は電車嫌いなので都心の予備校には行けません。予備校が来い・・・笑 つまりネットフル活用ということになります。

 

Youtubeで頑張るってこと?

伊藤塾やLEC、クレアールなどの大手資格試験学校がサンプル講座や無料公開講座をアップしていますから、これを活用しない手はありません。これの大きなメリットは、耳からの情報として記憶できるということ。例えば、2020年11月9日現在、「個人情報保護法」が改正された当時のLEC横溝先生の無料公開講座がそのまま残っています。これを20回も30回も観ないまでも聴くんです。そうすると、あの特徴的な喋り方と一緒に脳みそにしっかり吸収されます。意外とこれ、試験で思い出すんですよ。東浦はLEC、伊藤塾、クレアールの無料公開動画を毎日毎日聞き続けていました。お風呂では防水イヤホン、寝る時もですよ。睡眠学習。効果があるのかどうかはわかりませんが、入眠効果は高いです・・・それじゃだめじゃん。

 

○デジタルのみでいけるか

無理。Apple Pencilのようなツールを前提としたデジタルアナログ融合ならなんとかなるかもしれませんが、紙媒体の書籍はまだまだ必要ですね。それそのものに書き込んだりはあんまりする必要がないと考えていますが、お金をかけない方式の効率で劣る部分を量でカバーするのがこの合格ルート最大のキモです。デジタルツールを使えない場所、使いにくい場所ではやはり紙媒体の問題集やテキストが必要です。飛行機の中、地下鉄の中、お風呂では紙媒体中心になりますね。あとは単に、これいいな!って思ったテキストや問題集が電子書籍では出ていないというパターンも・・・。

 

○そういえば判例集に触れられていない件

悩ましい問題です。デル判の2020−2021は購入しましたが結局あんまり読まなかったんですよね。字が小さくて・・・笑 判例関係で一番参考になったのは、漫画ですね。シバキヨさんの「マンガで民法判例がわかーる」シリーズが東浦は大好きです。憲法行政法の主要判例については、判例集で覚えるよりも多肢選択の問題を解きながらの方が効率良いです。判例集、読み物としては面白いですけどね。

 

○条文加工って必要

六法なんかにちっちゃな文字で色々書き込んだりするアレですね。いらないです。予備校なんかで推奨しているところもあるようですが、行政書士試験に受かる!という目標のみならば完全に不要です。他のことに時間使った方がいいと思います。行政事件訴訟法の準用関係をまとめるのに良い、という声も聞きますが、東浦は力任せに全覚えで行きました。つまるところ、記憶を関連づけて覚えるか、独立別個のものとして覚えるのかの違いです。関連づけた方が楽なことが多いですが、手間かかるならそのまま丸覚えでも十分行けます。この辺りは自分で楽と思う方法を選べばいいんですが、ちょっとね、条文加工は時間効率が悪すぎる上に「勉強した」感が大きすぎてダメだと思います。勉強は、作業になったらもうそれ、勉強じゃないですから。もちろん、試した上で言ってます。三日でやめました。どうしても六法をテキストライクに使いたい場合は「ケータイ行政書士」シリーズを買ってきましょう。過去の出題実績などがあらかじめ書き込まれていますからそういう使い方にも向いていると思います。

 

 

 

行政書士試験合格ルート:多分これが一番安・楽だと思います−1

東浦です。行政書士試験が無事終わりましたよ、というのは前回記事の通り。今回からは、行政書士試験をいかに「費用をかけずに」「楽に」合格するか。そこにスポットを当てた記事を複数回掲載していきます。行政書士は合格後も開業する前段階の登録などで30万円弱が必要です。できる限りコストをカットして合格を勝ち取る。これ、結構大事な部分だと思いますよ。開業しないのならなおのこと、その資格はお金を産まないということを意味しますから、1円でも安くあげるのに越したことはありません。今回からの記事では項目ごとにできるだけ短文で、一問一答のような形式で格安合格プランを皆様にお伝えして参ります。お金節約だけでなく、勉強の流れや手法もお伝えしますから、これから行政書士試験を受ける方、ご参考までにどうぞ。

 

○予備校に通うと10万円を軽く超える

最近はweb教材などを活用した安価な講座も各種登場していますが、やはりプロの講師が一から十まで教えてくれる講座は安くても60000円程度はかかるようで、有名どころでは20万円を超えるものもあるようです。そして、東浦の見解ですが、こういった高額な受講費用を予備校に支払う必要は、行政書士試験というカテゴリのみに限って言えば、必要ありません。通わなくても十分に合格は可能です。

 

○テキスト、ブックオフでもいい?

格安で合格まで突き進むことを目標にするとしても、どうしても削れない費用はあります。基本的なテキスト類は、これ、必ず新品でご購入ください。間違っても古本屋で揃えないように!法改正の有無もそうですが、各種予備校が発行している市販のテキストは前年の試験内容を反映しています。勉強を始めたばかりの頃はあまり意識しませんが、直前期、つまり、藁をもつかむような状態になってくると、「このあたりは去年問われたから後にまわそう・・・」などの戦略も立てられます。あと、オカルトですが人の使ったテキストってなんか縁起悪そう。受かって売却ならいいんですが、落ちて怒って売っ払ってたり、途中ギブアップで売却されたテキストとか、なんか引っ張られそうで嫌です。大した金額ではないので新品買いましょう。

 

○よく、テキストはひとつに絞れっていうし、一冊でいいのかな

基本テキストは一冊で十分です。一年間、あれこれやってみて感じたのは練習問題は最低2冊は欲しいですね。LECでは二種類出ていますからそれ両方、でもいいですしLECと伊藤塾、のように組み合わせてもいいです。実際問題、テキスト読んでインプットは非常に効率が悪い!問題やって、間違えてナンボです。

 

以下は東浦オススメの合格までの構成です

○基本テキスト 1社1冊 必ず新品 ミニ六法ついてくるしLECがおすすめ。

○基本問題集  最低2冊 東浦はLECの二種類で行きました。

○一問一答   最低1冊 東浦は2冊使用しましたが途中で一冊捨てました。理由は別記事で。

行政書士合格道場 マストです。必ず会員になりましょう。一万円ぐらい。

○過去問集   LECのウォーク問が個人的にはおすすめです。サイズ感がいいよね。

○重要論点集  不要です。2冊買っちゃったけどほとんど読まず。

○六法     テキストのオマケでついてくるようなものでも試験的には十分

○市販模試(書店購入できるもの) 発売されているもの全て 仕上げの核です。

○市販模試(会場に行くもの) 不要です タイムイズマネー

○市販模試(ウェブ)     合格道場の総合テストでいきましょう。あとは書籍タイプの模試が各社2000円未満と格安なので、それで十分です。東浦はLEC、TAC、伊藤塾、東京法経、合格革命、成美堂出版とありったけ買ってきてそれぞれ2週ずつ+合格道場の総合テスト4種をそれぞれ1週しました。ここでガバッと知識つけられましたからかなり有効な手段だと思います。

Youtube    無料講座を有効活用しましょう。

○その他    東浦は途中からiPADApple Pencil、メタモジノートでデジタルノートにしスマホ同期して空き時間にスマホで読むようにしていました。だから後半は紙、ペンはほとんど使用しませんでしたね。

行政書士試験終了!お疲れ様でした!

東浦です。

昨日11月8日、2020年行政書士試験終了!受験された方、受験者のご家族のみなさまも大変お疲れ様でした。今回の試験は、記述の回答が予備校で分かれておりモヤモヤな方も多いかもしれません。特に問44。被告は一体誰なのか! 結果が楽しみです。私はまんまとA県にしてしまいました。やっぱり組合が正解なのかな? このあたりは受験した人にしかわからない話ですね。

 

全体的に見て、また、ツイッターなども拝見していると、一般知識部分を含めて択一でスコアを積めた人が比較的多いのかな? という印象です。東浦も謎のシックスセンスが発動したのか、記述抜きで合格点到達できましたが、一般知識部分で点稼ぎしているようでは、条文や判例を血眼で読んでたあの日々はなんだったの〜!?とやや微妙な心境。思いの外法令知識分野の択一、特に民法で点数が取れませんでした。お恥ずかしい。

 

東浦の結果

基礎法学・・・0/2

憲法・・・4/5

行政法・・・17/19

民法・・・5/9

商法・・・3/5

//////////////////////////////////   29/ 40 = 116点

多肢選択・・・11/12

///////////////////////////////// =22点

記述は未定・・・=0点

////////////////////////////////////////法令部分合計  138点

一般知識分野・・・14/14

//////////////////////////////////////////////////////////////////=56点

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 総合計 194点+記述

 

※模範回答はアガルート、LEC、大原各社を確認しチェックいたしました。模範回答が変わると成績が前後しますから変わらないでくださいお願いします(懇願)

※マークミスはないと思う。ないといいな。

 

このブログではとりあえず今日から

行政書士試験合格ルート、多分これが一番安いと思います」と題して、東浦が昨日まで全力で心掛けてきた低予算合格をひとつの手引きとしてまとめていこうと思います。予備校は使いませんでした。模試にも一度も行きませんでした。パソコンとスマホとそこら辺の本屋さんでのお買い物で行政書士試験は十分に合格水準に届きます。一年間の自らの経験で、それを実証できたと思いますから、これから行政書士試験やったるぜ!という人にも、いくらかは参考になるのではないかと思います。

 

以上、東浦でした。この後第一回をアップします。

PVアクセスランキング にほんブログ村 行政書士試験勉強中。ヘヴィでメタルに交通安全 東浦ブログ - にほんブログ村